年早々、とんでもない映画を見てしまった――それが映画『あのこと』を観終わった直後の率直な感想です。ストーリーは胸に迫るものがありましたが、同時に、目を覆いたくなるような痛々しい描写も多く、痛いシーンが苦手な方には覚悟が必要です。
しかし、この映画には、そうした痛みを乗り越えて観るべき多くの価値があります。中絶が違法だった時代のフランスを舞台に、主人公アンヌの心情、そして彼女を取り巻く人々の姿が、演じる俳優たちの素晴らしい演技によって鮮やかに描き出されています。フランスの田園風景の美しさも印象的です。
あらすじ
アンヌの毎日は輝いていた。貧しい労働者階級に生まれたが、飛びぬけた知性と努力で大学に進学し、未来を約束する学位にも手が届こうとしていた。ところが、大切な試験を前に妊娠が発覚し、狼狽する。中絶は違法の60年代フランスで、アンヌはあらゆる解決策に挑むのだが──。
舞台はフランス 中絶が違法だった時代のこと
この映画は、見終わってから数日経って、その捉え方がじわじわと変化していった、私にとって珍しい作品でした。それもそのはず、置かれた状況や時代は違えど、主人公と私には「学生時代に妊娠する」という共通点があったからです。選んだ選択肢が異なるため、劇中で繰り広げられる衝撃的なシーンの数々は、すぐには受け止めきれないものでした。しかし、時間をかけてゆっくりと考えるうちに、少しずつ理解が深まっていきました。
ただ、正直なところ、かなり衝撃的なシーンが多いため、痛い描写やグロテスクな表現が苦手な方には、あまりおすすめできません。普段、映画を観て「想像より面白くなかった」と感じることはあっても、後悔したり途中で席を立つことはないのですが、今回初めて「うわー…とんでもない映画を選んでしまった…」と、途中退席を真剣に悩みました。
中絶手術を禁止する法案について何か具体的な意見を持つというより、映画の生々しいシーンの数々を目の当たりにするうちに、「よく命が無事だったな…」という感情しか湧き上がりませんでした。映画公式サイトに掲載されている原作者からのメッセージを読んだ時、選択肢があるということは、決して当たり前のことではなく、とても幸せなことなのだと痛感し、映画全体の捉え方が大きく変わりました。選択肢があることで悩むこともありますが、それは大変な時代を生きた先人たちからの贈り物でもあるのですね。
妊娠・出産は女の人生を変える
この映画は原作があり、著者が自ら体験した話だと公式サイトの著者メッセージに書かれています。主人公と同じように悩み、学位を諦めて出産する女性もいれば、同じような行動をして命を落とした女性(おそらく胎児も)もいたはずです。そうした過去があったからこそ、現在があるのだと感じます。
思想や思考は人それぞれなので、安易な主張は避けたいと思いますが、選択できるようになったことによって、救われている命や未来が間違いなくあると想像します。出産は女性にしかできない行為です。最近では、ワンオペ育児が問題視されたり、男性側が育休を取得するなど、時代が変わりつつあるのを感じますが、それでも、身体的なリスクや、キャリアや家事の時間など、引き換えにしているものは、依然として女性の方が多いと感じざるを得ません。
つい先日見たニュースでは、給料が上がらず物価が上がり続ける現代において、結婚や出産をせずに未婚を貫きたいと考えている若者が増えているというデータが出ていました。どちらの性別が多いかなどの詳細は不明でしたが、正直、その考えを否定することはできません。まだまだ、キャリアか育児か、どちらかしか選べないような雰囲気が、職場にも世間にも根強く残っている気がします。
少し前のように、金銭的にも世間的にも安心して子どもを産める女性が増えてほしいと願いますが、そのためには、乗り越えるべき多くの困難な壁があると感じます。私も子育てが落ち着いた今だからこそ、何かできることはないかと考えるようになりました。まだ情報収集の段階で、スタート地点にすら立てていませんが。
どんな選択をしても後悔は残る 大切なのは自分で決めること
冒頭で、この主人公と私には共通点があると書きました。私は妊娠した時、建築関係の仕事に就くために専門学校に通っていました。当時、付き合っていた夫とは学校を卒業したら結婚する約束をしていたし、いつかは子供も産みたいと思っていましたが、それは「いつか」であって今ではないと焦ったのを今でも覚えています。
主人公も劇中で「何で私だけ」というセリフを繰り返します。主人公とは置かれた立場は大きく異なりますが、年齢は同じです。私は産むことを決意しましたが、それにより「専門学校卒」という学歴(なくても全く問題ありませんが)と社会人経験を失っています。少し大げさかもしれませんが、違う決断をしていたら、この二つは間違いなく手に入れていただろうと確信しています。
自分が下した決断に後悔はしていません。でも、一つだけ後悔するとしたら「学校に交渉をしなかったこと」です。成績にも行動にも特に問題がなかった私に、先生はなかなか退学届を受け取ってくれませんでした。伝えるつもりはなかったのですが、最終的に「妊娠していて出産するので辞めます」とハッキリ伝えたところ、ようやく退学届を受け取ってもらえました。今思えば、交渉しても学校を辞めるしかなかったと思うのですが…たまに「休学とかできなかったのかな」「入り直せばよかったのかな」「どうにかならなかったのかな」と考えることがあります。子供を産んで後悔したことは一度もありませんが、交渉せずに諦めた自分や、出産後、学び直す決断をしなかった自分に、後悔を感じることはあります。
主人公は、命の危機も顧みず、自分が選んだ道を突き進みました。命があって本当に良かったと恐怖すら感じましたが、夢を叶え、力強く人生を歩んだことを考えると、どんな道を選んでも後悔しない人生などないと感じます。大切なのは、自分で選ぶことです。
他人の目や世間の目を気にして選んだことによる後悔は、自分で選んだことによる後悔の何十倍もの苦しさがあると思います。戻りたいと思っても過去には戻れないので、取り返しがつかないのも辛い。自分で選んだことの後悔であれば、行動や選択を変えることで、同じ後悔を繰り返さずに済むはずです。
現在の自分を作っているのは、10年~20年前の自分の選択なのだと、最近ひしひしと感じます。慣れないながらに家事、育児、人付き合い、仕事をしてきたことで得られていることもあるし、同じだけ失っていることもある。今日、今月、今年選択することは、10~20年後の私を作るのです。
10年後、20年後、どんな自分でいたいかで選択や行動をしようと、改めて固く誓った2023年初映画となりました。2022年12月に体調を崩し、年末まで映画鑑賞の時間を取れずに終わり、心残りを抱えた年末でしたが、2023年は心身共に充実した日々を送るために、毎月1回映画を見に行く時間を作ることを目標に、仕事のスケジュールを組み直そうと心に誓いました。
ともぴん
コメント