家計費カットの為にやったこと

節約・貯金
ともぴん
ともぴん

1年前から恐怖の赤字家計を脱却すべく固定費の見直しなどを行った。
その甲斐あって今夏 完全黒字家計に成長(?)
毎月安定して貯蓄も出来るように。次の目標は 年間100万円以上貯蓄すること!

赤字から黒字家計へ!次の目標は…

2021年夏。YouTubeで流れてきた動画を見て自分の家計管理のズボラさに驚愕し 固定費を鬼のように削りポイントを上手に活用し家計費を減らし 無駄遣いをトコトン減らし1年。(2022年7月)

ありがたい事に 家計は毎月黒字。しっかり貯蓄も出来るようになりました♪
ちなみに 嬉しくないけど収入は1mmも変わっていません(今回ばかりは頑張りのお蔭と分かりやすくて助かりました)
当たり前だけど お金は使うから減る 改めてハッキリ認識出来た1年でもありました。

次の目標は???

赤字→黒字になり 貯蓄が出来るようになった事もあり 次の目標としては
年間100万円以上貯蓄出来る家計管理をすること!!!
(家計管理が上手な方や高収入の方には鼻で笑われるレベルなのは分かってますが…気にせず!)

我が家はボーナスがない為 年間100万以上貯蓄する為には 月8万4000円貯蓄に回す必要があります 残金で生活するというスタイルで家計管理をする事にしました。
基本的に大丈夫ですが 子供たちが大きくなった事で洋服、化粧品など今までよりお金がかかる部分もあるので 少しだけ家計に余裕を出す為に最後の最後の一滴まで絞る勢いで家計費を見直してみました。

家計費1万円カットの為にやったこと

・スタンド型浄水サーバーの解約
月3190円(税込)でしたが 浄水は浄水器(ブリタ)を使う事にしました。お湯が出るのも魅力でしたがケトルを購入して解決。ブリタはまとめ買いでもう少し安いですが分かりやすく1000円に。

3190ー1000(ブリタ毎月)=2190円 家計費のカットに成功!

・医療共済の解約
夫1000円、私2000円 医療共済に入っていましたが解約しました。
貯蓄が全くない方はやらない方が良いですが そういう訳ではなくって何となく安心したい一心で入ってしまっていたので解約しました。
入院費って 手続きすれば上限を設けられたり 後から払い過ぎた分は返ってきますもんね。

・端末分割金の一括返納
娘のタブレットが分割払いになっていたのをつい最近知りまして…(明細見て気づくズボラさ)
思い切って一括返済しに行きました。一括返金しても払う全体の端末代は変わりませんが毎月払う使用料が少なくなるので思い切って実践。

1年、試行錯誤してみよう!

私が1番最初に家計費の削減に手を付け始めて結果が出始めるまで半年はかかりました。
まずは赤字を解消し、その後黒字家計から貯蓄のお金を残せるようになりました。
そして次のステップである 年間100万円以上貯蓄 

それも 確実に1年 時間がかかります(年間貯蓄って書いてますしね(笑))
その間に 息子の進学などもあるので どこまで結果を出せるか?また 生活していく中でもう必要ないかも と思う支出もあるかもしれません。1年後にどうなっているか?
実践していく事や実践する中で得る事がどれくらいあるのか とても楽しみでもあります。


貯蓄を増やすには出費を削るのと同時に収入を上げるのも大切です。が 収入が増えたとしても支出が増えたら結局意味はありません。振り返ってみると 我が家の家計が黒字に転身したのには固定費削減もさることながら私の浪費癖が収まった影響が大きいと思います。

浪費癖が治ったのは色々な書籍やYouTubeの動画のおかげです。正直、色々学ばなければ そもそも浪費してしまう原因 がきちんと分からなかったと思います。浪費って精神状態とかなり繋がっているので結構怖いですよ…浪費したくないのに浪費しちゃうって方はそこそこ居ると思うので 浪費についてはまた別の記事で書こうと思います✎

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村

ともぴん

コメント

タイトルとURLをコピーしました