年末に向けてスッキリお片付けしたいなら

片付け/家事

スッキリした部屋で年末を迎えたい!

いつも散らかっているけど 年末年始位はスッキリした部屋で暮らしたい

かつての私の切なる願いです。現在は 割とスッキリしたお部屋で暮らしていますが

過去はと言うと・・・それはそれは ひどいもんでした

年末には 大掃除をされる方が多いので 

ついでに片付けもしようかな~

って方も多いのではないでしょうか?実は 大掃除と片付けは物凄く相性が良いんです!

大掃除と片付け 相性〇な理由

大掃除と片付けの相性が良い理由は

片付けてスッキリした場所のお掃除はとてもラクだから です

試しに

物が所狭しと置かれている棚

片付けてスッキリした棚 のイラストを見てみましょう

この2つの写真 雑巾掛けして下さい と言われた時

スッキリした棚の雑巾掛けの方が楽だな・・・ と思いませんか?

大掃除の前に部屋を片付ける事は 掃除の手間を減らす事に繋がる!

片付けの3ステップ

片付けって 面倒くさいとかすぐ元に戻るとかで 後回しにされやすい家事ですが

実は 3つのステップだけで出来る簡単な家事だったりします

1、片付ける場所を決める

2、必要な物と不要な物を分ける

3、使いやすくしまう

この3つのステップで進めると すぐ元通りになる事も少なく 難しく感じにくいです。

何より 片付けた後のお部屋ってビックリする位 心地よい空気♪

片付ける場所を決める

アホみたい と思われるかもしれませんが 1番重要なのは片付ける場所を決めること!

いきなり家全体を片付けようとするのは無謀です

キッチン・冷蔵庫・TVボード・ダイニング・クローゼット・階段下収納

片付ける場所を決めない事には 区切りも終わりも見えて来ません!

今日はキッチンを片付けるぞ!

今日はTVボードの中を綺麗にするぞ!

と区切る事で 片付けのゴールと区切りが見えてくるのです!

物を分ける!

片付ける場所を決めたら 中に入っている物を分けていきます!

分け方は

  • 使っている物(1年以内に1回以上使った物)
  • 使っていない物(1年以内に1回も使わなかった物)
  • 捨てようと思っていた物

大抵 どこのお宅にも 捨てようと思っていたんだけど・・・ という物があります

せっかくの機会なので 捨てましょう! 捨てる為の手配をする も有りです!

使っているに分けられた物は そのまま次のステップ(使いやすくしまう)へ移りますが

使っていないに分けられた物は  使っている物とは分けて置いておく必要があります

実は 部屋や収納がゴチャゴチャしてしまったり 探し物が増える原因は 

使っている物と使っていない物が混ざってしまっているから!

使っていない物は 

ルカリやオークションで売っても  誰かにあげる   思い出として取って置く など

使っている物とは 分けて置くようにするのがポイントです!

使っていない物は 使っている物と分けて置いておく事がポイント!

取りやすくしまう

さて 1番最後のステップです!物をしまう「収納」をしていきます!

この時

1年以内に1回以上使った物だけを 元のスペースに戻します

この時 取りやすくしまう 事を意識して物を収納していくのがポイント

rpt

例えば キッチンの引き出しであれば 

手前側➠よく使う食品・よく使う調理道具・よく使う食器

奥に行くにつれ 使う頻度が少ない物になるように収納していきます

また 収納した物が 横に倒れたりしないよう 収納グッズを使って物を立たせたり

どんな物が入っているのか?分かりやすくする為 空き箱を使って小分けにすると

在庫量が分かりやすい上 物を取る時 段違いにラクになります

よく収納は 沢山の物を上手にしまう事 だと思われていて テレビや雑誌で

収納グッズを使って あっと驚く収納テクニック!

つっぱり棒で 収納力2倍に! なんて映像を目にするのですが

わたし自身が家を片付けて思う事としては

収納とは 使っている物を取りやすいようにしまう事

わたしに言わせてみると 素晴らしい収納グッズもあっと驚く収納テクニックなんて

使わない物をわざわざお金と手間をかけて収納する方法を教えている としか思えません。

収納をしまう事だと思っている人は 自分の収納スペースに入っている物1つ1つを手に取り

どうして持っているのか? 何故しまっているのか?

考えてみると良いと思います。あなたが持っている物は 本当に必要な物ですか?

ランキング参加中です♪

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

ともぴん

コメント

タイトルとURLをコピーしました