
冬のオススメ片付けスポットは冷蔵庫
整理収納アドバイザーとして6年間活動してきて 片付けって適したタイミングと季節がある
と肌で感じます 例えば 夏場エアコンのない部屋で洋服整理とか 本当危ない・・・!

冬場のオススメ片付けスポットは ズバリ!冷蔵庫です!
冷蔵庫って
- いつ開けたか分からないジャムの瓶
- 随分前に開封した調味料
- 飲みかけのペットボトル
- 少しだけ余ったおかず(腐ってる)
- 野菜くず
- 冷凍庫にある謎のおかず
- いつのか分からない辛子・わさび
冷蔵庫の棚やポケット、野菜室、冷凍室 試しに見ると 意外と物が溜まっています
冬に冷蔵庫の片付けを進める理由

冬場は夏場と違い 冷蔵庫庫内と室温(エアコンつけなければ)が近い温度ので
冷蔵庫内の物を出しても 食品などが傷む心配がありません💡
▶冷凍庫の物を整理する際は クーラーボックス等を用意しておく事をオススメします
手順と準備する物

冷蔵庫整理は3つのステップで進めます
ステップ1、中の物を出す
ステップ2、不要な物を取り除く
ステップ3、しまう
用意するもの
ビニールシート(又は新聞紙)・ゴミ袋・アルコールスプレー(又はシート)


あると便利な物
クーラーボックス・保冷剤・ゴム手袋


STEP1 出す

まず 冷蔵庫の中の物を用意したビニールシートの上へ出します

冷蔵庫から物を取り出すと 中がスッキリします!
棚を取り外して洗ったりアルコールスプレー(又はシート)でお掃除 せっかくなので 綺麗に!
STEP2 不要な物を処分
ビニールシートに出した物を大きく3つのジャンルに分けます
1、食べる物
・賞味期限内の食品
・これから食べる物
2、保管しておく物
・使いかけの調味料
3、処分する物
・賞味期限切れの食品
・いつ開けたか分からない瓶・ジャム・調味料

3、処分する物 に分けた物はゴミ袋にいれる、シンクに置くなどしてステップ3に進みます
STEP3 しまう
1,食べる物 2、保管する物 に分けた物を冷蔵庫内にしまっていきます
しまう時に 使う頻度を意識してしまってみましょう!
例えば 我が家の場合 納豆・卵・作り置きの漬物 は毎朝食べる物
なので 1番取りやすい冷蔵庫右側 手前の1段目&2段目に置きます

1番上の段やポケット上段は あまり使い勝手が良い場所ではないので
取ったり出したりする頻度が少ない 使いかけの調味料を置いています
一緒に使う物はまとめると便利

一緒に使う事が多い物は 冷蔵庫内でまとめて収納しておくと便利です
例えば 味噌・ダシ汁・乾燥わかめ・豆腐 などをまとめてケースにいれてしまう

そうするとケースを取るだけで 味噌汁を作るのに必要な物が全て揃います
・冷蔵庫を何度も行ったり来たり
・何度もドアを開け閉めする
を減らし 効率よく料理をする事が出来ます

大掃除などをやる方も増えるこの時期!適した季節とタイミングでストレスなく片付けましょう♪
応援クリック嬉しいです♪更新の励みになります

にほんブログ村
ともぴん
コメント