生協の宅配を利用してもうすぐ13年。使い始めたきっかけから現在までを振り返る
生協さんとの歴史=我が家の歴史

毎週、生協さんが来る日はソワソワする。我が家は生協さんで 米・肉・魚・ヨーグルト・野菜・日用品を購入しているので 生協さんなくして我が家の生活は回らない。
生協さんから品物を渡されるたびに 感謝の気持ちと共に今週も無事にミッションを達成した的安心感がある。
この間 いつもの配達のお兄さんから年明け別の人が担当になるかもしれない という話を聞いた時に寂しいとは微塵も思わず
あら もうそんな時期なのねー
と思った自分に少しガッカリしてしまったのと ふと振り返ると利用歴が10年を超えた事に驚いた
利用は長女出産後から

生協を使い始めたのは 今はもう中学生になる娘を出産した13年前。
娘を産む1年6か月前には 息子を産んでいて もうすぐ年子育児がスタートする という時。
赤ちゃん1人連れての買い物も大変なのに 2人になったら・・・!
と思い ちょっと値段は高いけど お願いする事に。結果として
年子育児は想像より壮絶だったので 頼んでおいて大正解でした!
生協さんでよく注文する(した)もの

年子育児で 猛烈に愛用していたのは生協で売られている離乳食用の野菜ポーション
ほうれん草や人参を茹でてつぶした物が1食分ずつポーションになっているのです。
この商品には 離乳食期間 物凄く助けられました!
茹でたり 潰したりって大変だし 味変えたり 用意するのも一苦労なので ありがたい存在でした。
今も変わらず注文している大好きな商品はバラバラ凍結シリーズのお肉(豚小間、ひき肉(豚・あいびき・鶏)を特に重宝)
1人分のお弁当のおかずにもラーメンにちょっとお肉足したい時も、4人分のメイン料理を作る時も どんな時でも使えるし 味付けされていないからどんな料理にも出来ます!
他にも生協オリジナルのヨーグルト、ドレッシング、オムライスなど 子供も喜ぶ美味しいメニューが沢山あって子育てが終わってからもなかなか抜けられない(笑)
2度の引っ越しを乗り越えて

途中、我が家は同じ県で2度の引っ越しを経験しているのですが 変わらず生協さんは続けてきました。
隣の市に引っ越した時は 配達日や担当の方が変更になりましたが 同一市内での引っ越しでは配達日も担当者も変わらず。
慣れないところで慣れない生活をスタートする時、少しでも変わらない物がある安心感を身に染みて感じました。
子供たちも 物心ついた頃から毎週生協さんが来る生活をしているからか 年末などで配達がズレると
「あれ?今日 生協さんじゃないの?」
と聞いてきます。生協さんのある生活が我が家の子どもたちにとっては日常のようです。
生協を利用するメリット・デメリット

生協さんを利用していて良かった と思った事は過去にいくつかあります。
・お米やお水など重い物を玄関先まで運んでもらえる
・野菜が値上がりした時(生協は契約で価格を決めているので市場ほど跳ね上がらない)
・コロナや感染症が流行した時(新型コロナ・新型インフルエンザ等)
・共済や積み立てなども一緒に行える
逆に利用していて こういう所は合う・合わないが出るかな~ と思うのは
・商品単価が高い
・配達料やシステム利用料がかかる(子育て世帯や高齢世帯は割引有・グループ割引も有)
・1週間前に注文するので リアルタイムに欲しい物は届かない
・注文を決めてネットや紙・電話等で注文をする手間がかかる
こんな所でしょうか。おそらく この先ずっと生協さんにはお世話になる事と思います。
いつも頼んでいる物やオススメの商品などがあれば またブログで紹介していこうと思います。

にほんブログ村
ともぴん
コメント