風呂場のカビ撃退!ズボラさん多忙な人も続けられるちょっと一手間

片付け/家事
ともぴん
ともぴん

お風呂場のカビって何で生えるんだろう?
カビ退治って本当に面倒…!!
何か良い方法はないの?

  • カビを発生させない条件とは?
  • アルコールスプレー=お風呂掃除の味方
  • カビキラーを使う時のちょっとしたコツ

意外と知られていない!?カビを発生させる条件

前提として カビは全部で6種類あります
白カビ・緑カビ・黒カビ・赤カビ・青カビ・黄カビ

こうして書くと何だか鬼のよう…


一般的に掃除で困るカビの代表例が黒カビ

黒カビはカビの中でも 毒性が低く除去が簡単なカビです。あまり知られていませんが黒カビが発生するのには3つ条件が揃っていなければいけません。それは

湿気・温度・汚れ

意外な事に3つ揃わないと黒カビは発生しない…!!どれか1つでも当てはまらないようにすればカビの発生は防げるという事になります

対策として出来る事をピックアップ(あくまで一例なので全部やらなくて大丈夫)
・入浴後は窓を開ける
・浴室乾燥機をつける
・浴槽のお湯は捨てる(湿度上昇を防ぎ汚れも溜まりづらい)
・水気をタオル等でふき取る
・温シャワーで壁・床・浴槽の汚れを落とす
・冷たいシャワーをかけて浴室内の温度を下げる

我が家では 浴室のお湯を抜く&水シャワーをかける を実践中。何もやらずに過ごしていた時と比べるとカビの生えるスピードが圧倒的に落ちています。窓がなかったり、乾燥機がついていないお家もあるので無理せず出来る事をやればOK。

アルコールスプレーは万能

お風呂と言えば黒カビと同じ位悩みが多いのが 赤い汚れ これカビと言われる方多いのですが酵母菌の一種でカビではありません。水垢に発生するものなので 水気を拭き取れば良いんですが…

めんどくっささあ!!!

そんな時間ないよ!!!

そんな意見が出ると思います。そこでオススメするのが アルコールスプレー

アルコールスプレーを掃除が終わった後 赤い汚れが発生しやすい
風呂椅子・桶・シャンプー等のボトル・浴室のはじっこ にシュシュっとかけるだけ!
※アルコールは揮発性が高いので拭き取らなくて大丈夫!


酵母菌にはアルコールスプレーが効くので発生を抑えてくれます。これだけで掃除の手間がぐっと抑えられるはず!!!更に このアルコールスプレー、すごい効果を発揮出来る使い方があるんですよ…
名付けて天井拭き

用意するもの
・アルコールスプレー
・クイックルワイ〇ー的なもの
・ウェス又はドライシート

下準備
・既に天井にカビが生えている場合はアルコールを染み込ませたタオルやペーパーで除去しておく
・浴槽に水やお湯が残った状態では絶対にやらない
・踏み台や椅子などを用意しておく

やり方
①ワイパーにウェス(私はドライシートを利用)をセットしアルコールスプレーをかける。

②ワイパーをひっくり返し 天井に塗り付けるように掃除


これで終了。最初は週1回程度で行い 最近、カビが生えにくくなったな~ と感じた段階で2~3週間に1度程度にすればOK。これだけで驚くほどカビが生えにくくなる!!!!!!

基本的にカビは胞子。飛んで、生えて、繁殖。カビを増やしたくなかったら天井や換気扇付近をよー----くアルコールで拭きカビの胞子をまき散らさないようにするのが1番

カビキラーを使う前のちょっとしたコツ

これも意外と知られていない話。

カビキラーってお風呂掃除の前と後、どちらのタイミングで使っていますか?

私はいつも 掃除をした後にカビキラーを撒いていたのですが…
掃除前にカビキラーを撒いた方が良いんですって!!!!

理由は お風呂掃除をした後だとカビの上に水滴が。その上にカビキラーの液剤がのる。掃除前だと水滴がなく乾燥した所に液剤がのる状態。どちらの方が 効果が発揮されるか? 
圧倒的に掃除前の方がしっかり効く!!!

実際にやってみましたが 掃除前の方が確実にカビの落ちが良いです。見た目にも液剤が流れず留まっているのがよく分かります。お掃除後にやっていた方、是非順番を変えてやってみて下さいね♪



是非 出来る事から取り入れて貰えたら嬉しいです

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村

ともぴん

コメント

タイトルとURLをコピーしました