メルカリ教室オンラインに参加してみた【早速出品】

片付け/家事

満を持してメルカリデビューを果たす。迷っていた期間3年ほど。

オンライン出品教室に参加し ドキドキの初出品。さぁ、売れるのか。

警戒生活、早3年

メルカリ それは家に眠っている不用品を気軽に売買出来るフリーマーケットアプリ。

若者からお年寄りまで使っている年代は幅広く また取引数、閲覧数もフリーマーケットアプリNo.1なのだとか。

整理収納アドバイザーとしてお家のお片付けやセミナー等で なかなか不用品を手放せない人に お金と引き換えに手放す方法 として提案していたもののの実際に利用した事はありませんでした。理由は主に3つ。

1,トラブルが怖い

2,出品までの工程が面倒くさい(説明文入力、採寸、やりとり等)

3、梱包などが面倒くさい

これだけあれば やらない方が良いだろう と判断し頑なに利用していなかったのだけど何故ここへ来てメルカリデビューをしたかと言うと・・・つい先日3年続けた習い事を辞め 数回しか利用しなかった辞書を捨てようと思い束ねていた時 

こういうのメルカリで高く売れたりしてね

なんて思った事が全ての始まり。試しにアプリをダウンロードし 検索すると

結構な金額で取引されてるーーーー!

元々の価格が高い(5500円ほど)も影響していると思いますが ゴミとして捨てようとしていたものに3000円弱の値がつく事にとにかく驚き。これ位の金額で売れるなら梱包も発送の面倒くささも頑張る!

つまりやらない理由2つがクリアになった。でも 高値で売れてもトラブルに巻き込まれるかも・・・ そもそも取引ってどうやってやったら良いか分かんない

救世主、オンライン出品教室

そんな時 見計らったかのようにメルカリさんからメールで オンラインメルカリ教室 の案内が来ます。

なになにぃ!?

と見てみると 無料で参加出来て 講師の先生が出品の手順を教えてくれる講座がある とのこと。しかも 売りたい品物を1つ用意して試しに出品する事がゴール と書いてある。私の求めている事しか書いていないではないか。

無料でこんな講座を開いてくれるなんて メルカリ太っ腹!と思ったけどそうやって出品した商品が売れたら10%手数料が入るんだもんね。そりゃ開催して出品してくれる人を増やさなきゃよね。

小言をたれつつ 週末の回を予約。本を1冊 手元に用意し出品の手順や入力するべき箇所についての説明を受ける。私が参加した回はZoomだったけどYouTube編もあるみたい。講座の前には Zoomの使い方や操作方法の案内もあるので操作に不慣れな方もご安心を。

途中、チャットで先生に質問をする事が出来るので 気になる事はどんどん聞いてみると良いと思います。私は 先生の説明通りで充分理解が出来たので 特に質問はなかったのですが 他の参加者の方が聞いていた質問も 「あぁ、そういう時 どうしたら良いのか気になる!」という事ばかりなので有難かったです。

これがトラブル防止 という話はありませんでしたが 無事良い状態で商品が到着すること は講師の方が何度も口にしていたので当たり前の事ではありますが

梱包や商品を丁寧に扱う事

購入してくれた方へ連絡をしっかり行う事

これらをきちんと行っていく事は トラブル防止に繋がるのかもしれないな。と思いました。メルカリにはしっかりとしたサポートセンターもあるので 何かトラブルがあった際は焦って解決に動くよりも サポートセンターへ相談して解決に向かって動いていく姿勢を持つ事も大切なのかもな。と感じました。

とはいえ トラブルが起きないよう慎重にやっていく姿勢は忘れたくありません。なんせチキンハートな私ですから。

無事 オンラインメルカリ教室で1品出品した後 続けざまに5品ほど出品し全て売買が成立。ドキドキの発送を済ませ 息つく暇なく 更に本を数冊まとめて出品。そちらも売買が成立し 現在 また数冊の本を出品中です。ドキドキ、ワクワクが止まりません。本たちが 喜んで貰える人のところに行けるのは 本好きとして嬉しい限り。

今回で 家にある不要な本はあらかた手放せたので しばらくお休みする事になると思いますが とても良い経験が出来たと思っています。 

発送についても宅配ボックスPUDOを利用して こりゃ便利! と思ったので(人やレジを使わないで発送出来る/ただし 機械の操作は必要)それは また今度 別記事で書こうと思います。

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村

ともぴん

コメント

タイトルとURLをコピーしました