鏡餅買うのをやめる【家事の断捨離】鏡餅オブジェ購入

片付け/家事

2021年鏡餅を飾り忘れた主婦。中のお餅も賞味期限を切らす。勿体ないので今年は・・・

鏡餅 出し忘れました

冷やし中華、始めました~

ならぬ 鏡餅を出し忘れた主婦、ともぴんです。えぇ。忘れもしない2021年の事でございます。

生協さんで早目に鏡餅を購入。後で出そうと思い忘れてしまったのです。そしてそのまま記憶のかなたへ。

今年、早めに始めた大掃除中 パントリーから発見された鏡餅(箱から開封されてもいなかった)中に入っているお餅も賞味期限切れ。

これにはガッカリ!鏡餅、お安いのだって500円以上はしてますから

勿体ないし しかも また同じ事やりそう・・・

と不安になった事から 随分前に見た1万円以上はする鏡餅のオブジェを購入する事を考え始めました。

生協にあった

わたしが以前見かけたのは 中川政七商店というお店の立派な木で出来た鏡餅オブジェ(お値段1万円オーバー)

いくら何年も使うとはいえ 1万円以上はやり過ぎ・・・!? と思いつつ買おうかな。と決めかねた時生協さんの雑貨カタログ(茨城コープではキャロットというカタログ名です)で見つけた!

さすがに中川政吉商店さんほど素晴らしいものではないけど 庶民的な大きさでお値段も1500円くらい!

あぁ!生協さん!ありがとうっ!

と叫びながら一瞬で注文ボタンを押す私。1500円しないんだから小さくてもちゃっちくても文句は言わまいと心に決める。

充分なクオリティー

まどろっこしいので写真を載せますが これがお値段1500円以内 充分可愛くないですか?

ともぴんは 箱を開けて充分過ぎるクオリティーに1周踊って喜びました!

大きさは試しに みかん を隣に置いてみました 伝わりますでしょうか?

素人採寸ですが  大きさも計ってみました タテ 10cm ヨコ 12cm 高さ 13cm

割ったり 中身を開ける楽しみはない代わりに 毎年鏡餅を買っているお金と手間 が還元!

すごく色々な事を気にされる方には不向きでしょうが 私には充分すぎる程満足できる一品です。

まだ始まったばかりですが この鏡餅、今年買ってよかった物TOP10入りする! と勝手に予想しています。

物を買う=手間を買う

整理収納アドバイザーとして活動して  物を買う事は自分の手間も買う事 と理解するようになりました。

何か1つ物を買ったら それを使ったり、綺麗にしたり、元に戻したり そういう手間をなくしては物が自分の生活に入り込んでくる事はないからです。

もし、物を買ったのに手間をかけてないとしたら 高いメンテナンス料を払っているか 物を使っていないまま放置しているのか の二択だと思ってます。

愛着のある物が増える事は良い事ですが 買った物を使わず置きっぱなしにしているのを見たりするとアドバイザー時代、他人の物なのに物凄く悲しい気持ちになりました。

人が一番手放すべきは 自分の欲を勿体ないと言い替える強欲さ お片付けの仕事は本当に奥深い。

ラベリングと置き場所決め

箱にラベリング

この鏡餅に置き場所を決めなければ。鏡餅は季節用品なので 置き場所は2Fのフリー収納の棚

ラベリング(物の名前やありかをラベルで書いておく)は 箱にでっかくマジックで鏡餅

この場所は クリスマスツリーやお布団、その他季節用品の箱とか とにかく存在感のでかい物が多い!箱にでっかく書いておけば 何の箱だか分からなくて捨てられる事はないだろう。

とりあえず 今は他に一緒にしまえる物もないから 大きな箱にはいれず このままちんまりと箱を置くだけ。

お正月に壁に飾るタペストリーとかを購入したら お正月用品 って箱が作れるかな。そう、何も知らないとこうやって お家の中にどんどんが増ていきます!

物をしまう為に 物を買っちゃったら 本末転倒(笑)気を付けよう!

可愛い鏡餅がキッチンとダイニングのはざまに居て 見守られるように新しい年を過ごしています。

うっかりな自分は嫌になる事が多いけれど うっかりがなかったら出会わなかった物。うっかりも時には愛おしく思えるのだから不思議。

応援クリックありがとうございます♪更新の励みになります!

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村

ともぴん

コメント

タイトルとURLをコピーしました