コープの恵方巻セット【手軽に恵方巻準備】

食べ物/買い物

節分の日 生協で買った恵方巻セットで巻き巻き 

簡単恵方巻セット

ここ数年 生協さんで買える恵方巻セット を愛用しています。

海苔と酢飯だけ用意すれば 簡単に出来るので準備もラクちん。

気を付けるのは 食べる前に冷凍庫から出し30分程 流水解凍をする事
*以前 忘れて慌てて解凍した経験有

酢飯も我が家では すしのこ をササッと振り混ぜるだけ!

寿司ネタが棒状になったものが入っています。

我が家が注文したのは4種類のネタ(マグロ、サーモン、甘えび、卵)各4個ずつ入っている商品

ネタごとにフィルムが色分けされているので間違う心配もありません(裏面を見ればね(笑))

巻き巻きスタート

 食べる時は黙って食べるから 作る時くらいワイワイと!

半解凍くらいで準備しておくと フィルムからネタを出す時ラク

細長いネタなので 巻きずしにしても美味しくネタを味わう事が出来ます

我が家では 恵方巻作りにルールはなし!好きなネタを好きなだけどうぞ~

きゅうりとかレタスとか用意しておけば良かったと反省・・・

わたしはあまり沢山食べる事が出来ないのでネタは2~3種類いれて太巻きに。

子供たちと夫は 沢山食べたいから1種類ずつ たーくさんのご飯と共に巻いています。

恵方巻セットのメリット

・人気のネタ(マグロ・ネギトロ・サーモン・エビ・卵)5種類入り
・細長い四角で巻きやすい
・レタスや具など用意すればオシャレ恵方巻に!
・冷凍で届く 食べる前に準備するだけ!
・2~3人前用、3~4人前用の2種類あるよ!

反省点もあり!

我が家の恵方巻作り 毎年反省点があります。1年に1回だからか私もミスが目立つ。

今年は のりとご飯の量が足りなかった なんて大々的なミスからネタの解凍に意識がいきすぎたのか

酢飯作りですしのこをこぼし 酢飯が薄くなる なんて小さくて初歩的なミスまで・・・

今年の反省点まとめ

・ネタは流水解凍後、冷蔵庫で30分解凍する
・あらかじめ巻き寿司を作って しばらく置いておくと美味しく食べられる
・きゅうりやレタス、かにかま、シーチキン、ごま、大葉など飾り要素もあると良い
・ご飯も海苔も多めに準備(足りなかった)
・海苔は大き目だと上手に作れない 半分の大きさが丁度良いかも
・お豆は2袋買っておく
・温かい汁物(けんちん汁とか)を用意しておくと身体が温まる

海苔巻きって 簡単そうに見えて 以外と難しいんですよね。

ご飯を沢山いれすぎたり、ご飯の量に対してネタが少なすぎたり。

美味しいのを作るまでに 3本位作りました(笑)反省点も沢山ですが 楽しく過ごせて良かった!

子供たちが小さい頃は スーパーの恵方巻を予約して購入していましたが

子供の消費量が増えてから 高くて高くて手作り派になりました

生協さんのネタは リーズナブルで食べたいネタばかりだし 何より準備がラクです。

当日 解凍すれば良いだけなんて 本当に有難い。混んでるスーパー程 嫌なものはない!

北北西に向かって もくもくと食べました 今年も良い年になりますように。

応援クリックありがとうございます♪更新の励みになります!

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村

ともぴん

コメント

タイトルとURLをコピーしました