食費のお助け食材もやしをどんな料理にするのか
もやしは私の味方

結婚し 主婦になり 家計を預かる身となってから もやし という食材の大ファンになった!
中学生の頃 ダイエットをしていた私は 毎晩ご飯の替わりにもやしを食べるという もやしダイエット なるものに挑戦!
見事減量したものの もやしはしばらく見たくない という状態に。(そりゃそうだ)
今思うと 減量できた恩も忘れて! と思うが 食べ盛りの中学生なんてそんなものかも。
以来 好んで選ぶ食材ではなかったが 大食漢の夫と結婚した事で考えは一変!
日々の献立にどうしたら ボリュームと食べ応えを出せるのか!? 思い悩んでいたわたしにもやしが手を差し伸べてくれた
主菜、副菜、添え物どんとこい!

わたしがもやしをこんなにも気に入っているのは 絶大な信頼感からだと思う
もやしは 肉野菜炒めなどの主菜としても ナムルのような副菜としても そしてお肉やお魚の下に敷く添え物としても 決して目立たず でも適度な存在感は残しつつ お皿に居てくれる。
こちらの意図通りに動いてくれる 便利で美味しく経済的な野菜 もやし
献立を考える時、もやしが冷蔵庫にあると 今日は何でも作れるな と安心してしまう。
作り置きからのおかず
もやしの唯一の欠点は アシが早い事(いたんだり 腐ったりしやすい)
少しでも長く 色々な料理に使うために 我が家では購入してすぐ レンジで5分ほどチンしてタッパーに保存する。
我が家では レンチンもやし と呼ばれているのだが これ1つ、冷蔵庫にあるだけで汁物もおかずもパッと作れるようになる!
味噌汁にいれても 鍋の最後にドバッといれても 他の野菜と混ぜてナムルにするのも 炒め物にいれても どんな料理にもパっと使えて 味を邪魔せず 食べ応えとカサ増しを叶えてくれる!
もやしナムル
試しに わたしがヘビーローテーションしているナムルのレシピを記しておきます めちゃ簡単。1分くらいでササッと出来ます。
もやしのナムル
材料)もやし(火を通したもの) 塩、こしょう
作り方)
①レンチンしたもやしを2掴み程取り ボウルにいれる
②塩、こしょうで味をととのえる
ハイ、出来上がり!
塩、こしょうではなく 醤油と砂糖にすると同じ材料でも味がぐっと変わりますし カブの葉や青梗菜などの青菜、人参やきゅうりを加えても美味しい!
でも1番好きなのは 上のブラックペッパーナムル ちょっと辛くて でも美味しい いくらでも食べれちゃうんですよ♪
失敗は成功のもと!?
思えば 主婦になりたての頃は料理のレパートリーも少ないし 買い物も不慣れ 家計の管理も初心者だから 色々な失敗をしていました。
でも 今思えば それも全部必要な経験で 過去があるから現在がある の典型的な例だな と思っています。
調理法が分からない食材を買ってきて途方に暮れたけどインターネットで調べたレシピで料理してみたら新しい調理法や調味料の組み合わせが知れた!
何度も買ってダメにしてしまう食材があって 試しに買う量を減らしてみたら使い切れた!
枚挙に暇がありませんが ありとあらゆる失敗が 現在の献立や買い出し、調理にとっても役立っている。
我が家の娘が 失敗は成功のもと とよく言っているのですが 本当だな~ と思っています
人って 自分が失敗したこと はよく覚えているものですが 成功したり上手くいった事はケロっと忘れちゃうもんなんですよね。
何かが上手くいった時は それまでの過程を大切にしてあげたい 労わったり 褒めたり 頑張ったねって自分や相手に伝える心を忘れないよう 心に刻んでおきたいと思います。
応援クリックありがとうございます♪更新の励みになります!

にほんブログ村
ともぴん
コメント